Archive for the ‘テレビ番組’ Category
そろそろテスト・ザ・ネイション地球テスト
毎回楽しみにしているテスト・ザ・ネイションが近づいてきました。
今年のテーマは「地球テスト」。
公式HPで体験版をプレイできたので、早速チャレンジ。
1問目は動物の鳴き声を当てる問題ですが・・・いきなりの不正解。
(そっちだったかorz)
2問目も引っ掛けっぽい問題だなぁ・・・ここは良く考えて正解。
結果は・・・
5問中4問正解。
Answer×Answerの2択問題ぽくって結構楽しめました^^
5月6日の放送では、いつもの様に男女別や都道府県別などのデータを集計して平均値をはじきだす模様です。
(沖縄県のみなさん、頑張りましょう!)
テスト・ザ・ネイション「地球テスト」は、5月6日(火)午後7時放送です。
(イライラクイズのSP版は録画で見ます。)
大家族クイズの感想(詳細編・後編)
忘れた頃に再開の「大家族クイズの感想・後編」です。
元ジョーダンズ・山崎さんのブログを見ると、大家族クイズの様子が載っていました。
早速大家族の番組取材です!
EXILEとか楽しそう(笑)。バリバリバリュー(毎日放送)のブログなのに、他局の番組の事を載せるのは珍しいですね。
さて、前回は三重県・関谷家が第4ステージで敗退した所まで書きました。
そして残ったのは、こちらの3家族。
○鹿児島・中川家:三男五女10人大家族。
○北海道・緑川家:六男三女11人大家族。
○千葉県・木内家:七男五女14人大家族。
賞金200万円の行方は?
第4ステージを終え、鹿児島・中川家は、200万円を獲得したかのようにスーパーマーケットで大判振舞い。焼肉とは豪華だなぁ。
千葉県・木内家では、200万の使い道を相談中。
お父さんの「カツラ」という使い道は、お父さん想いなのかそうでないのか。
一方、北海道・緑川家では、大量に購入したモモ肉を使ってザンギ(醤油やニンニクで味付けした唐揚げ)を揚げます。
新聞紙に乗せられた大量のザンギに、レポーターの山崎さんは「お弁当屋さんじゃないですか!」。お皿代わりが新聞紙とはワイルドだなぁ。
BONUS STAGE「豪華グルメ!プレゼントクイズ」
クイズは早押しクイズ。問題に正解するとプレゼントを獲得することができる。
プレゼントは「ステーキ」、「イセエビ」、「ケーキ」の3つで、それぞれ「1人前」、「3人前」、「全員分」となっている。
ここでは、木内家のヤンキー次男が大活躍し、次々に「ステーキ1人前」や「ケーキ1人前」を獲得。
ケーキが没収されると、中川家の桃子ちゃん(5才)はスネた表情。緑川家のももかちゃん(5才)に至っては、泣きが入る。
可哀想だと思った木内家は、「みんなでケーキは避けてあげよう」というが・・・。
そこで登場「ステーキ全員分」の問題。
これまで獲得できずにいた緑川家、長男が正解しステーキをGET!!ももかちゃんに笑顔が戻る。
そして真打ち「ケーキ全員分」の登場。
問題は「調味料のさしすせその「せ」と「そ」は何か?」
ここでヤンキー木内家、お母さんの力を借りて正解!!
ケーキを避けるはずが正解してしまい、スタジオから「大嘘つき!!」の声。「これがヤンキーです」とは次男の言葉。大人げないぞ^^;
当然の様に、桃子ちゃんとももかちゃんは泣いてしまいます。
そこで、木内家の次男から提案。
「お肉とトレードできないか」というのだ。
緑川家はダメというが、木内家は「お肉!お肉!」コール。
緑川家のお父さんは「可愛いももかの為に」と、お肉半分とケーキ半分(1ホール)をトレードする事に。
残りの「イセエビ全員分」は、またしても木内家がゲットし、クイズ終了。
クイズ終了後、中川家では子供達がケーキを奪い合うように食べます。緑川家のももかちゃんは、1人ケーキの前を離れない。ホントに1人で食うのか^^;
ヤンキー木内家では、豪華な伊勢エビと肉料理。
ところがその日の夜に思わぬ事件が。家出中の次女が突然帰ってきた。追いかけるお父さん。レポーターのやるせなす中村さんとカメラも追いかける。追いついたお父さんは次女に対し
「みんなでクイズをやっているんだよ。」
やるせなす中村さんも
「みんな力を合わせてクイズをやっているんだよ。」
(このやりとりが妙にツボってしまった。クイズをやってるからといって説得できるはずが・・・僕じゃあるまいし。)
家の中に戻り、お父さんと次女のやりとりが続きます。
次女は「バイトの休みの日に遊んでいると怒られる。」
お父さんは「大家族なんだからやること一杯あるんだから。」
どちらの言い分も分かりますが、話は平行線。
お父さん「もう(家に)帰って来たくないの?」 次女「うん」
その声にお父さんの口調が強くなります。
(あんまり追い詰めない方がいいと思うのですが・・・)
お父さんの想いは通じず、次女は友達の家に帰ってしまいました。
(家出するのは当然、良くない事ですが、その若さで家にバイト代を置いているのは偉いなと思います。)
話は再びクイズの事に。玄関には問題用紙300問。
指令書によると、明日のクイズはそこから出題されるのだという。
北海道・緑川家は家族で協力しながら問題を解きます。
次第にみんながダウンするものの、長女は1人で解いています。
(ネットと携帯使うのもアリなんですね。)
一方、鹿児島・中川家は午前2時まで、みんなで取り組んでいます。
「徹夜でのクイズ勉強はいかがですか?」の質問に対し、
お母さんは意外にも「なんか嬉しい」とのこと。
(家族の一体感を感じるのだそうです。)
長くなってしまったので、今回はここまで。
すみませんが、続きは次回orz
次:大家族クイズの感想(詳細編・後編2)
アクセスがあったので
検索エンジンで「難病と戦う子供たち」を検索して訪れた皆様、
お目当てのページは↓だと思います。
昨夜の放送は見てなかったのですが、2007年1月放送時の挿入歌はKiroroの「生きてこそ」でした。
■詳しい説明
昨日(4/8)TBSで「難病と戦う子供たち4」が放送され、検索エンジンからかなりのアクセスがありました。
ところが、yahoo!で番組名を検索すると、当ブログのテレビ番組のカテゴリページにリンクが張られていました。
一年以上前に書いたものなので、記事が下の方に下がってしまい、なかなか目的のページに辿り着けないと思ったので、この記事を書きました。
yahoo!の方、見てましたら「難病と戦う子供たち」の記事に直接リンクを張っていただきたいなと思います。
大家族クイズの感想(詳細編・前編)
大家族クイズの感想(詳細編)です。長文ですがご了承ください。
見てない人も多いと思いますので、さっそく出場家族の紹介から。
○鹿児島・中川家:三男五女10人大家族。
キャッチコピーは「バトル大家族」。
家では子供達のケンカが絶えない。親父も元気。
○北海道・緑川家:六男三女11人大家族。
キャッチコピーは「ワイルド大家族」。
北海道の自然の中で育つ。長男・長女を中心に200万を目指す。
○三重県・関谷家:三男六女11人大家族。
キャッチコピーは「美人姉妹大家族」。
美人姉妹と家族の団結力。教会や病院でコーラスも。
○千葉県・木内家:七男五女14人大家族。
キャッチコピーは「ヤンキー大家族」。
コワモテの長男・次男を中心に200万を目指す。
第1ステージ「家中走って!宝探しクイズ」。
ヒントを頼りに隠された問題を探し出し、問題を見つけた家族から回答することができるクイズです。
前にも書いたけど、ドタバタ感があって好きなクイズ。
問題に正解したときの盛り上がりもいい感じです。
第1ステージ終了時は、千葉県木内家が200pt、鹿児島中川家が100ptで他0ポイント。
ここで各家族についてのエピソードに。
北海道・緑川家の長女は看護師になるため勉強中で、大家族クイズの為に4ヶ月振りに帰ってきたとのこと。カツカレーが旨そう。
続いて鹿児島・中川家。お母さんが長男の携帯を見つけると、そこには彼女とのキスプリクラが。
そりゃーお母さんはショックを受けますな。
朝6時。各家庭にサイレンが鳴り響く。
『これより大家族クイズを始めます。』
子供達は眠そうな顔で外へ。みんな揃った所で、司会者の中山秀征さんが「おはようございまーす」と挨拶。
ちょっと待て。奇襲クイズじゃないのかorz
ここで木内家のレポーター・やるせなす中村さんより、
「1人欠けている」との報告が入った。
次女はどうしたんですか?と聞くと、お母さん「ちょっと留学・・・」
それを聞いた中山秀征さん、
「近所に留学っていうのは家出ってやつですか。」
第2ステージ「お目目パッチリ!早朝早押しクイズ」
各家族から回答者3人を選出。早押しで正解すると1人勝ち抜け。3人勝ち抜けた家族から得点が与えられます。
(1位300pt、2位200pt、3位100pt、4位ゼロ。)
最初の問題で鹿児島・中川家が正解。
その後は中盤が大きくカットされてしまう。
関谷家1人、緑川家1人となった所で最後の問題。
「親の何をかじる?」で緑川家が正解。
問題読みの藤井アナは、聞き取りやすいようにゆっくり読み上げていました。でも僕には遅すぎるかなと感じました。
(中継では聞き取りにくかったのかな?)
あと普通の早押しクイズだったのが残念ですね。
早朝という設定を生かすなら、奇襲クイズにしたら良かったのに。(ウルトラクイズファンならそう思うかも。)
ただ奇襲クイズをするとなると、有利不利が出ないように早押しテーブルの位置を同じ距離に設定しないといけませんけどね。
(今回、三重県・関谷家だけは室内で答えていました。外で解答出来ない事情があったんでしょうか。)
第2ステージ終了時点
1位千葉・木内家:400pt
1位鹿児島・中川家:400pt
3位北海道・緑川家:100pt
4位三重県・関谷家:0pt。
クイズの後、北海道・緑川家では、次男の卒業式のため大慌てで支度。
三重県・関谷家では反省会。子供達がお父さんを責めます。
父「今の問題で後退する船は燃えてしまったから」
子「何言ってんの!?」(ナイス突っ込み。)
父「まさにこれからが関が原。」 意味不明です。
反省したお父さんは、1人で車の中に。
ここでレポーターの水野裕子さんがお父さんにインタビューしますが、僕としてはお父さんをそのままにしてほしかった。
車を遠くから撮影し、お父さんのため息を押さえれば、
”哀愁漂うお父さん”を見せることができたのに。
(「テレビ屋サトーです」佐藤孝吉さんなら上手く演出していたかも・・・。)
インタビューでは優勝賞金200万円の事を話すお父さん。
その理由は、四女が東京に出て女優になりたいという夢のため・・・。
その後、関谷家では三男のバースデーパーティー。
三男がケーキのロウソクを吹き消す所で・・・サイレンが鳴る。
明日のクイズの為、「家族会議を開け」という指令書を渡された。
千葉県・木内家では、家族の誕生日を書いた紙を壁に張り付けます。
(僕がもし父親だったとしても14人分は覚えられない^^;)
第3ステージ「秘密はなしよ!家族エピソードクイズ」
出題は家族のことに関するクイズ。
解答する2人の答えが一致すれば正解です。(1問正解100pt)
問題「お父さんとお母さんにやめて欲しいこと」
木内家の答:「もう兄弟はいらない」。感情こもってたなぁ。
第3ステージを終えて、得点は以下の通り。
1位千葉県・木内家:400pt→1100pt
2位鹿児島・中川家:400→1000pt
3位北海道・緑川家:100pt→800pt
3位三重県・関谷家:0pt→800pt(全問正解)
関谷家はクイズの全問正解でホッと安心した様子。
緑川家では子供達が木の枝でチャンバラごっこ。
木内家では三女が小学校の卒業式。
第4ステージ「ここでサヨナラ!ボーダーラインクイズ」
クイズは早押しクイズ。1問正解100pt。
合計1500ptになった家族から勝ち抜けし、最後に残った家族は脱落というルール。勝ち抜けは3家族だけです。
ここで木内家の三女が卒業式から帰ってきた。
「泣いちゃった?」の質問に笑顔で「泣きませんでした。」(サッパリしてるなぁ)。
早押しボタンは各家庭のテーブルの上に置かれています。
家族はその後ろに立った状態でスタート。
三重県・関谷家は2問連続で正解!!
しかし、ここで編集が入り、鹿児島・中川家と千葉県・木内家が1500ptで勝ち抜け。またしても早送りorz
北海道・緑川家があと3問、三重県・木内家はあと4問。
緑川家が2問連続正解しリーチ。後が無い木内家も1問正解。
次の「春の七草」問題、なんと木内家のお父さんが正解!!
あの頼りなさそうなお父さんがここで活躍とは。
問題「果物のモモ、クリ、カキを漢字で書くと、共通して現れる文字は?」ピンポーン!
緑川家が押した!「木」
ピンポンピンポーン♪緑川家、勝ち抜け決定!!
敗退が決まった木内家。静まり返る中、泣いてしまう女の子たち。
「今までで一番家族が一つにまとまった。」とは四女の言葉。
大家族クイズで、後々まで残る思い出ができたのかもしれません。
第4ステージについては、いきなり編集が入ったのは残念だったけど、緑川家と木内家の一騎打ちはまずまず良かった。
敗退が決まったときの木内家、余計なナレーションが入ってなかったのは好印象でした。
しかし、ここまでを見ると、どうも余計なナレーションがテンポを悪くしている印象がありました。「このまま勢いに乗れるのか?」とか、どうでもいいナレーションを入れる位なら問題を入れて欲しかったです。
家族のエピソードについては、大家族ならではの場面が見られますね。
木内家のお父さんはいい人そうだったなぁ。
長くなってしまったので、今回はココまで。
次:大家族クイズの感想(詳細編・後編)
大家族クイズの惨敗
ここに来られる方はもう知っているかもしれませんが
3月31日放送の大家族クイズの視聴率が出ました。
・・・
・・・・・・
派手にやっちゃいましたね・・・。
消費税以下とは・・・orz (4.7%)
フレンドパークのテレビ欄では、嵐が「パーフェクト」と銘打っていたので、やっぱりそちらに視聴者が流れたのでしょうね。
あ、テレ東で「リロ アンド スティッチ」やってるじゃないか。
頼みのファミリー層も奪われたか・・・orz
安達さんのブログを見ると、やはり落ち込んでるようです。
掛ける言葉が出てきませんね・・・。
日テレが次の仕事(チャンス)を与えてくれるといいのですが・・・。
(と書いたのだけど、人気番組で活躍されてる方なので仕事については心配無いかも。)
「視聴率の戦士」で読んだ、Tプロデューサーこと電波少年の土屋さんのインタビューを思い出しました。
その本によると、土屋さんが手がけた「ガムシャラ十勇士」が午後7時放送で視聴率1.4%(ゴールデンなのに。)
その後、萩本欽一さんの番組を作ったものの、これも視聴率が出なかった。
でもこの時欽ちゃんから、どうやったら笑いが取れるか論理的に教えてもらい、それがもの凄い財産になったそうです。
だから、トメさんからクイズ番組についてアドバイスや意見を聞くことはできないのかな・・・と、ふと思ったのでした。
—-
大家族クイズの感想(詳細編)は、次の日曜までに書きます。
もう一度VTRを見ながら書くつもりですので、もう少し時間を下さい。
自分なりの意見や感想を書きたいので、それまで友人の日記や他のサイトなど、大家族クイズの情報についてはシャットアウトするつもりです。
(読んでしまうと、その意見に流されてしまいそうなので。)