第4CPコアタイムとは?

アメリカ横断ウルトラクイズと昔の高校生クイズが好きな管理人が気ままに書き綴るブログです。
Answer×Answer Live!は糸目君、QMAはラスク使い。
好きなクイズ番組はQさま!
ブログではあまり音楽の話題を取り上げませんが、
PAX JAPONICA GROOVEさんとNegiccoのファン。Cargoさん、Kentaro Takizawaさん、Ryoheiさんの曲もよく聴きます。
2014年11月にOCN(ブログ人)から移転しました。

点取り占いブログパーツ
バックナンバー

Archive for the ‘全国高等学校クイズ選手権・高校生クイズ’ Category

高校生クイズ2006島大会感想[1]

トラブルが続く今年の高校生クイズ。
今度は韓国ニュースサイトでのネタバレがあったようですね。
(僕は興味が削がれてしまうので詳しい内容は見てません。)
韓国ニュースサイトの中には報道規制を受けない所もあるのだそうで、中にはタブーを破る報道もあるとか。
そういった風潮が今回のネタバレに繋がったのかもしれませんね。

それにしても、このトラブルはまだまだ続きそう。
放送事故など、起こりうるトラブルはいくつでもあるので、
スタッフさんには番組が終わるまで気を引き締めてもらいたいです。(と言いつつ、トラブルを期待している自分がいる(^^;;)

さて、8/19に放送された「高校生クイズ もうひとつの戦い!史上初!汗と涙の島大会!」の感想です。
何故か公式HPでの告知がありませんでしたが、この事前番組が面白かっただけに惜しい気がします。

序盤に地区大会の模様が少しだけ放送されました。
いきなりマニアックな視点で書きますが、沖縄大会の優勝が決まった時の編集が素晴らしい。
優勝した女の子だけでなく、敗れてしまった高校生をきちんと映していたのが良かったです。
負けてガックリする男の子の横で、ワイワイはしゃぐ女子3人。
このシーンはOTV版には無かったのですが、1カット増やした事によって、勝者と敗者の対比が非常に良く表れていました。

カメラはこの後、優勝メンバーの家へ向かいます。(ついて行くとは!)
メンバーの子が母親に優勝報告。

娘『どうだったと思う?』
母「途中で落ちたんじゃない?」
娘『優勝した!』
「うそ!?」
(まさか娘が優勝するなんて、そりゃあ驚くよなぁ。^^)
家族の喜びを撮影しようというスタッフの熱意が報われた瞬間でした。

島特別大会では、長崎県立壱岐高等学校の生徒会長さんをフューチャー。
余談ですが、スピリッツに連載していた駅伝マンガの「奈緒子」の舞台は、壱岐島をモデルにしています。(作品では波切島となっていますが。)連載が終わってしまったのがホントに残念だなぁ・・・っと話がそれましたが、
生徒会長さんがチームメイトに対して、(2人は)自分のライバルだと言います。
ライバルを見返してやりたいという彼女、
「ライバルを越えたら友情がある」、「闘いの後に友情」との言葉に深みを感じました。まだ若いのになぁ。

続きは次回!
(沖縄大会の感想はもう少し後で^^;)


シオドメ早押し体験

汐留・日本テレビで行われているシオドメジャンボリー2006へ行ってきました。
お目当ては、高校生クイズで使用されているあの早押し機
今年は、その早押し機が2台用意され、対戦可能になっていました。
Siodomekoquiz2006   

  

  

  

  

遠目からごめんなさいねと。

 

ちびっ子達に続き、友人と順番を待つ。
セットの横に描かれた「第26回全国高等学校クイズ選手権」の文字を見て、ついついカメラで撮影してしまう。
高クイファンの血が収まらない。
Lionchan2006   

 

 

 

 

つぶらな瞳のライオンちゃん

 

待っている間に友人から「負けた方が昼飯をおごる」罰ゲームを提案される。OK!
よ~し・・・なんだか燃えてきたぞ。

順番が回ってきたので、早押し機の前に立つ。
ああ・・・会いたかったよ早押し機くん。
サービスとして、それぞれ一回ずつボタンを押させてもらえます。(ポーン!)
Hayaosiki2006

 

 

 

 

わざとぼかしてます(^^;
生の早押しボタンを見るなら汐留へGO!

 

  

クイズは3問正解で勝利。
出題・進行を務めるのは、係のお姉さん。
「どこから来ましたか?」の問いに答える友人。

さっそく第一問。
「高校生クイズ2006の○○県代表校は!?」

ポーン!!
友人のマークが立ち上がる。

「○○○!!」

ピンポンピンポーン!!正解です。
いきなり友人のご当地問題か!!と軽いショックを受ける。
(ちなみに今年の代表校は後ろのセットに載っています)

僕は次の3択問題に正解し1-1。
友人は「ラジオ体操」と聞いただけで、問題を読む前に「ラジオ体操の正式名称」を正解!!(そんなのありかー!!!)
スコアは2-1と友人に王手がかかります。

お姉さんから「サッカーはお好きですか?」と声がかかる。
僕の好きなサッカー問題!
「第1回ワールドカップの優勝国は!?」

あ!これは確か・・・

ポーン!!
僕のマークが立ち上がる。

「ええと・・・ウルグアイ!!」

ピンポンピンポーン♪正解~!!
かろうじて2-2のイーブンにこぎつけた。

次はラスト問題なのですが、問題を忘れてしまったので省略。
結局、友人が3-2で勝利し、「昼飯をタダで食べられる権」を獲得!!
近くのホットドッグ屋さんでチリチーズドッグをご馳走しました。orz

まとめ
昨年は「対戦できない」という不満点がありましたが、今年は対戦可能になったのでなかなか盛り上がりました。
クイズ問題は、やっぱり子供用と大人用が用意されているらしいのですが、時々○×問題が出されたのには苦笑い。
勘で当てられる問題は早押しには向かないですね。
それ以外については不満はなく、お姉さんの進行もなかなか良かったと思います。
早押しボタンのレスポンスも申し分なく、クイズ前に一度押させてもらえるサービスも良かった。

来年は大声センサーを取り付け、「大声クイズ対決」なんてのはいかがでしょうか>シオドメジャンボリースタッフ様。
大声フレーズが自己申告制なら「テレビマンユニオン!!」と叫びたいです(笑)

PS.Nさんお疲れ様でした!&感謝!!!


高校生クイズ2006沖縄大会の感想[1]

今年の高校生クイズ、地方大会の日程が全て終了したようですね。
オリラジのパラシュートの件や、北陸大会の会場変更、南・九州大会の延期、司会のラルフさんも日射病にかかったりと、何かとトラブルが多かったようです。
何はともあれ、地方大会を無事に終えられたのは良かった。
参加された高校生のみなさん、司会のラルフさんとスタッフのみなさん、見学者の方々を含め、どうもお疲れ様でした。
公式HPのスライドショー、結構いいですね。)

さてさて、先日、「高校生クイズ沖縄大会@OTV」のビデオが届きましたので、そちらの感想を書きます。

ライオンスペシャル
第26回全国高等学校クイズ選手権 沖縄大会
7月29日(土)午後2時~2時30分

序盤、オレンジレンジの曲をバックに、臨時バスから降りる高校生や、受付を済ませる高校生などが映し出されます。・・・いよいよ始まるぞって感じ。
参加高校生は168チーム504人という事で、残念ながら昨年の230チーム690人には届かず。今年は参加者募集のCMが流れていたようですが、事前番組が放送されなかったのが響いたのか。(第1弾で沖縄尚学、第2弾で八重山高校が出ていたのに!!)

インタビューは3チーム。
最初は那覇国際の2年生女子サッカー部チーム。
(沖縄にも女子サッカー部があったとは。)
掛け声は「なっけぇきっかぁず!?」

2番目はXX高校3年生野球部チーム。
3人で「俺たち、いみくじピーマンマン♪」とパフォーマンス。
沖縄では、意味が分からない事を「いみくじピーマン」と呼ぶ時があるのだけど、彼らのパフォーマンスは本当に意味が分からない。でもそこが良い(笑)
[追記 08/11/05]
やあ(´・ω・`).
誰か検索して辿り着く人がいるかもしれないと思って、高校名を隠しておいたよん。(もう遅いかもしれないけど。)

最後は那覇商業1年生チーム。
女子2人男1人の構成で、自ら「三角関係!?」をアピール。
中学からの同級生だそうで、そういうメンバー構成もアリだよなぁと思う。

次は○×クイズ第1問、無条件パスの抽選会。
商店街の抽選会でよく見かける抽選機(ガラガラ)を回し、赤い玉が出たら大当たりというもの。
赤い玉を引き当てたのは、昭和薬科大付属高校チーム男子3人組。「おお~!!」とガッツポーズ。
OTVの古川アナが鈴をチリンチリン鳴らし、「おめでとう~!!」と赤いレイを掛けます。

場面が切り替わり、「よーいスタート!」の掛け声と同時に、ワーッと一斉に高校生達が走り出します。
そして「ライオンスペシャル 第26回全国高等学校クイズ選手権 沖縄大会」のテロップ。
アレンジバージョンの「Hollywood」がこれまた良い感じです。
「提供:LION」表示の後、CMに入る。ここまで約4分。

リンク:高校生クイズ2006沖縄大会の感想[2]


高校生クイズ2006採点表[4]

ヤクルトを凍らせて食べると意外とおいしいんですよね。
僕はつまようじでほじくりながら食べてます。

さて、ダラダラと続けてきた「高校生クイズ2006採点表」も残すところ最後となりました。
今回はボーナスポイントの「その他」項目です。

リンク
高校生クイズ2006採点表[1]
高校生クイズ2006採点表[2]
高校生クイズ2006採点表[3]

■ボーナスポイント
○その他
・クイズに使う小道具に凝っている  2p ・・・(1)
・背景の映えるロケ地に行く(全国大会) 3p
・創意工夫が見られる 5p
・○×クイズで昔のBGMを実際に使用する 5p
・スタジオロケがある(全国大会) -1p
(クイズ形式上、やむを得ない場合は減点なし)
・あっさり敗者復活戦を告知 -3p
・負けた高校生から自然と「敗者復活!」コールが沸き起こる 2p
・面白い敗者復活戦 3p
・富士山で決勝 3p
・汐留で決勝 -3p
(日テレ本社ビルの屋上なら減点なし)
・決勝戦で家族や友人を呼び寄せる 2p ・・・(2)
・決勝の問題文表示を無くす 2p
・ドキュメンタリータッチな場面がある 5p ・・・(3)
・バラエティ化が目立つ -10p
・ラルフの「POWER!」 (1回で)1p
・放送日までに番宣CMを見る 2p
・平均視聴率 ・・・(4)
 20%以上 +5p
 19~15% +3p
 11.3%(2004年)以下 -3p
  9.7%(2005年)以下 -6p

補足
(1)2005年の関東大会で「ラルフドライバー」つう道具が出ましたが、ああいうのではありません(笑)
例えば、「ふしぎ発見」のひとし君人形は、クイズのポイントを人形に置き換えることによって味が出ていると思います。
そのクイズの為だけに作った小道具なんかがあればGOOD。

(2)昨年は決勝の雰囲気作りが上手い。
家族や友人が応援してくれたら、みんな気合が入りますね。

(3)会場へ向かう高校生を取材したり、全国大会出場を決めた高校生の家に訪問するなど、クイズと直接関係ない部分も高校生クイズの魅力の一つ。
今年の事前番組(第一弾)でも、そんな場面がありました。
あとは、ドキュメンタリーの雰囲気を壊すテロップが出ませんように。

(4)今年も「視聴率ポイント」を設けていますが、決して高視聴率を「狙って」欲しいとは思っていません。
高校生クイズの良さを壊してまで数字を取るべきではないと思いますし、お茶の間の方々が「今年の高校生クイズは良かったね」と思ってくれれば、それでいいのではないかと思います。

○UQ18さん好みのボーナス
・昔の高校生クイズの匂いを感じる 3p ・・・(5)
・高校生を驚かせるための工夫をしている(全国大会) 3p ・・・(6)
・高校生の表情をしっかり撮っている 3p
・スタッフの準備が大変そうなクイズがある 3p
・ハラハラドキドキの展開 5p
・画面から「第26回高校生クイズ」のテロップが時々消える 2p
・私に「これはやられた!」と思わせる場面がある 5p
・製作にテレビマンユニオンが関わる 10p
・クイズラくんグッズが発売される 9p
・その他ボーナスポイント 1p~無制限
・その他マイナスポイント -1p~マイナス無制限

補足
(5) 昔の高校生クイズの匂いってのは、「ドキュメンタリータッチ」に近いですね。
この辺は「島特別大会」に期待。

(6)ウルトラクイズでよく使われる「目隠し」であったり、高校生クイズでも「ドロンコ」を東北大会や全国大会の準決勝で使うなど、参加者を驚かせるための工夫が満載でした。
そういった「ウルトラテイスト」を引き継いでくれたらいいなぁ・・・。

以上でボーナス項目は終了・・・ではありません。
今年は、さらにシークレットボーナスをご用意致しました。

シークレットボーナス
・?????????? ?p

謎を秘めた「シークレットボーナス」の存在とは?
僕と深~い関係があるのですが、採点発表の時間まで秘密にしておきます。

ちなみに「世界決戦」について、特にボーナスなどを考えてなかったのですが、良かった所があれば「その他ボーナス」で考慮したいと思います。(もちろんマイナスも。)

第26回全国高等学校クイズ選手権の放送は9月1日。
採点結果の発表は9月2日から2,3回に分けて行います(予定)

高校生クイズスタッフの皆さん、
ぜひとも高ポイントの番組を目指して頑張って下さい。


帰宅

関東大会に行ってきました。
が、何一つ収穫はありませんでした。

[補足]
収穫が無かったのは第一問発表を見れなかった為。
今年で高校生クイズが終わってしまう可能性もあるのに・・・。トホホ

今回初めて関東大会を見学したのですが、一般の見学者は中に入れないんですね。
てっきり2問目あたりから入れると思ったのですが。
外から問題が聞き取りづらかったのは残念です。

神宮球場の周りを一周したとき、オリエンタルラジオがタクシーで帰る所に遭遇したのはラッキーでした。
・・・ってそれだけしかネタがないんかい。

2回戦を見ずに帰ったけど、その後スタンドに入れたなら私は負け組です。orz

[追記]
オリエンタルラジオのパラシュートが赤坂御用地に不時着したそうで・・・。
クイズの方は何事もなく進行していたので全く気付きませんでした。
せっかく昔の演出を使ってくれたのに orz
でもケガとかしなくて良かったですよ。


カレンダー
4月 2025
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930EC